期間工の年齢は50代でも応募可!30代後半~50代でも採用されるアピール方法

期間工をしたいけど「採用基準に年齢制限がないだろうか…」と、応募するか応募しないか迷っていませんか?

トヨタ、デンソーなど大手は待遇面が期待できる一方、何歳まで採用してるか気になるところ。

とくに30代後半、40代~50代になると更に気になるでしょう。

期間工の採用に関わっていた者として暴露すると、実は年齢制限はあります。

しかし、自動車メーカーの生産需要によって年齢条件は変動することが多いのが実態です。

また入社経路によっては、年齢が高くても入社することは可能です。

逆にタイミングや業務ジャンル、アピールポイントを間違うと、なかなか採用されない可能性が十分にあります。

しっかりと時期を見計らい、自身の経歴や強みをアピールするようにしなければいけません。

採用担当者も生産量を増やしたいので、まじめに働いてくれる人であれば採用したいのが本音です。

そこで30代~50代でも期間工になるための極意を、採用者側の目線から解説します。

ポイントをしっかりおさえて、希望する期間工の会社に就職できるようになりましょう!

意外になかった?期間工の年齢制限マップ

期間工の年齢制限については、あってないようなものです。

理由としては生産が追い付かないくらい忙しいときは、40歳程度までであれば採用されるからです。

それくらい生産需要と密接に期間工の年齢制限は変わります。

また自動車メーカーは、年齢制限を実施していても公表をすることはしません

理由としては、法律で年齢によって採用の可否を決めることが禁止されているためです。

現実的な年齢制限のゾーンをここでは紹介

現実的には

  • オール定時(工場の現場作業の従業員が全員定時で上がる状態)
  • 繁忙期
  • 人手不足時

で採用年齢の基準が変わってきます。

オール定時の時期には、年齢制限が緩むことはまずありません。

※オール定時とは工場の現場作業の従業員が全員定時で上がる状態

逆に繁忙期は年齢制限が緩和される傾向にあるようです。

企業 年齢制限(オール定時) 備考(人手不足のとき)
トヨタ 35歳 40歳
スバル 35歳 40歳
デンソー 35歳 40歳
ホンダ 40歳 50歳
日産 35歳 40歳
日本ガイシ 40歳 50歳
ダイハツ 40歳 50歳
マツダ 35歳 40歳
いすゞ 35歳 40歳
アイシン 40歳 50歳
富士重工 40歳 50歳
スズキ 35歳 50歳
日野自動車 35歳 40歳 
豊田自動織機 29歳 35歳
トヨタ紡織 29歳 35歳

40歳~50歳は未経験だと、大分ハードルは上がってきます。

何かしら、期間工に役立つ資格を持っていれば採用される可能性は十分にあるでしょう。

体力的にハードな期間工は年齢制限がある!

期間工は体力的にハードな仕事です。

他の電子部品メーカーの場合、ハンダゴテをずーっと操って細かい部品を組み付けるだけという作業もあります。

ですが自動車は大きいので、あの巨大な鉄の塊を完成させようと考えれば必然的に体力が要求されます。

立ちっぱなしだけでも疲れるという人も、年齢が上がるごとに増えてきます。

さらに立ちっぱなしどころかラインの稼働状況によっては、人が走り回っているのが期間工の仕事です。

品物は重たいだけではなく、自動車メーカー以外ではラインの稼働スピードが考えられないほど速いです。

そのため、どうしても体力が必要になってきます。

期間工の未経験者なら45歳が限度!

現実問題として45歳を超えれば、体力的な問題や健康上の問題で不採用になる期間工が増えます。

ですが期間工の経験がある場合は、50歳でも採用される可能性が高いです。

50歳であっても経験者であれば体力的な問題はないと考えられますし、

「期間工の仕事内容は慣れていればすぐ覚えてしまう」仕事内容が多いからです。

その一方で、未経験者で45歳以上は、厳しいと言わざるを得ません。

「どのタイミングなら若くなくても採用されやすいのか?」という点を考慮し、なおかつ

「持っている資格や職歴が活かせる期間工はどこなのか探す」ということが難しいと言えます。

自分に日ごろから期間工求人サイトをチェックしておくのもいいですが、どう考えても面倒です。

一番楽な方法は、期間工を紹介する求人アドバイザーに相談することです。

いまは期間工紹介サイトで無料の専用ダイヤルを設けているところも増えています。

話しを聞くだけでもいいので相談してみることをおすすめします。

自動車の期間工だと年齢制限で35歳が多い理由

基本的に期間工の仕事は体力勝負です。

35歳を超えてくると、その途端に体力が尽きる人がいたり、持病を持つ人も増えてきます。

また現場の意見としても

「製造は体力が全てだ!」と言い切る管理職も多いため、どうしても35歳を超えた期間工の採用は難しくなります。

ただし述した通り、繁忙期になれば現場もそんなことは言っていられません

「誰でもいいから連れてきてくれ~」と言う意見に変わってきます。

年齢が高かろうが人さえいれば問題ないと考える現場が増えます。

そのため、生産状況によって年齢制限は大きく変動するのが当然のようになります。

ちなみに自動車産業の繁忙期は12月、2月、3月です。

理由としては、「新年は新車で迎えたい」というユーザーに対応するからです。

そのため、12月には増産体制に入ります。

そして2月~3月は、田舎では成人祝いや大学の入学祝いに車を購入するユーザーが増えます。

この時期を狙えば、まず年齢制限が厳しいということはないでしょう。

女性の期間工にも年齢制限は存在することも

女性の期間工も男性の期間工同様に年齢制限はあります。

それは「老眼になっていないか」どうかです。

実際のところ、女性の期間工は「検査工程」に入るため基準は明確です。

検査工程では製品に傷がないか、搬入ロット数に間違いがないか、異種品混合がないかなどをチェックします。

この工程では、目が良いことが必須条件です。

女性の場合は体力の問題ではなく、視力の問題で不採用になっていると考えられることもあります。

女性の期間工について詳しく知りたい方は、こちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。

40代の期間工なら戦略は「繁忙期を狙うこと!」

40代の期間工志望者に関しては、繁忙期を狙うようにしてください!

理由としては繁忙期は先述した通り、基本的に採用しやすいためです。

人事としては、「40代でも人柄が良ければ採用したい」と考えていますが、現場の意向もあり中々、繁忙期以外に高齢者を採用する気にはなりません。

書類選考のポイントとしては、40歳でも体力、視力ともに健全であるというアピールをしておいてください。

面接時に高齢の期間工を雇う際に必ず、

  • 「想像を超えた重労働ですが可能ですか?」
  • 「残業時間が長くなってもついていく自信はありますか?」

という質問がきます。

この場合、出来るだけ「イエス」で答えるようにして下さい。

ぶっちゃけ、面接時に体力と視力に不安がある人を採用することは難しいです。

どうしても期間工が難しい人は、無期契約社員制度を前提として雇用をしている会社の求人もおすすめしています。

現在では、メーカーでも契約社員を「無期社員」という新たな雇用形態で迎えている会社も増えているからです。

40代を超えると、未経験でそこそこ稼げる会社で正社員としての雇用を受けるのは難しいでしょう。

同じ工場現場の仕事でも、契約期間が5年を超えれば65歳まで雇用してくれるような会社を探してみてください。

無期契約社員は給料などは正社員と同じではない可能性が高いですが、65歳まで雇ってもらえるメリットがあります。

また、40代であれば体力も50代よりはあるので、残業代がしっかり出る工場で働けるようにアピールしましょう!

50代期間工の戦略は「活かせる経験をアピール」

50代の期間工の戦略は、工場勤務の経験があれば最大限にアピールするようにしてください。

期間工自体の経験はなくとも、どこか別の工場で現場仕事をしていたことはプラスポイントになります。

そして50歳を超えると、面接時に絶対に聞かれる質問があります。

それは、なぜ定年まで前の会社にいなかったのかということです。

「なぜ50歳で定年のゴールを前に辞めたのか」

「何か健康上の理由で退職したのだろうか」

と面接官は不安になります。

答え方としては、「身体も元気なので、早期退職をしたあとに思い切り身体を動かす仕事がしたかった」のように前向きに答えるようにして下さい。

また50歳になってから期間工以外の転職先なら、警備関係の会社がおすすめです。

警備会社は50歳でも正社員として雇用してくれる可能性が高いです。

転職サイトのdoda(デューダ)で申し込んでみるのもいいでしょう。

警備会社の案件が豊富であることが特徴です。

警備会社で正社員として雇用してくれる会社に入社するなど、

「体力が比較的必要ではない仕事を狙って転職する」事も検討しましょう。

みんなどうしてる?30代から検討したい期間工の転職先

30代以降の期間工の人たちの行動パターンで一番多いのは、

「他の会社の期間工にタイミングよく転職する」パターンです。

期間満了はだいたい1ヶ月前に伝えられるため、期間工に慣れてる人は少しずつ有給休暇を活用して転職活動をしています。

満期後は、失業保険を活用して上手に次の仕事を探す人もいるでしょう。

しかし、ほとんどの方は仕事をしていないと暇で仕方ないという理由で、また他の工場に転職していきます

嘘か本当かは別として、意外に起業の資金が溜まったから辞めるという人もいます。

期間工は短期間で200万円以上のお金を貯めることが可能です。

なので、起業資金を貯めてお店を構えている人も多くいます。

中でも、飲食店を開業している人が多い印象です。

職業訓練で旋盤加工を学ぶのもおすすめ!

失業保険の給付を利用して、職業訓練校で旋盤加工を学ぶ期間工の人も多いです。

次点で人気なのが、電気工事士の資格を取得できる職業訓練校。

座学の時間よりも、実習時間が長く手に職をもてる職業訓練校なので、

「じっと机に座っているのが性に合わない」というタイプの方に人気です。

正社員登用の年齢は「29歳」!年齢の壁はある・・

期間工の正社員登用試験は、原則として20代に限定されています。

非正規雇用の正社員転換に関していえば、自動車メーカーだけでなく、実は他の会社でもそうです。

将来のキャリア形成のためという理由で、年齢制限をすること自体は違法ではありません。

日本の大企業は勤続年数による昇給を行うという賃金体系を採用しています。

逆に29歳以上の年齢で採用しても社内の賃金バランスが崩れてしまうこともあります。

なかなか30代以降は正社員登用に積極的になれないというのが実情です。

また、どうしても会社のトップは

「若いやつにはチャンスを与えて、成長する機会を与えないといけない」という考え方をもっています。

そのため、正社員登用は若者ばかりになってしまう傾向があります。。

正社員登用試験の年齢制限に関して言い訳をさせて頂ければ、年齢で差別しているわけではありません。

日本企業独特の年齢による賃金制度がネックになって若者以外の正社員登用に積極的になれないという事情があります。

確かに会社側の内向きの論理ではあるのですが、どうしようもないものです。

何十年と続けられてきた賃金制度を変えることは、非常に難しいと言わざるを得ません。

まとめ

期間工の年齢制限については流動的で、オール定時の暇な時期と繁忙期で大きな差が出ます。

繁忙期は毎年12月、2月、3月なのでこの時期を狙って期間工の求人を受ければ比較的合格しやすいです。

40代は採用される余地がありますが、50歳を超えて転職をしようと考えた場合には、

「工場勤務の経験があり体力がある」というアピールが必須になってきます。

30代以降の期間工の人達のその後については、飲食店を開業されていたり、他の工場に転職したり色々です。

ほかにも失業保険を活用して職業訓練校に通って勉強したりと、バラエティに富んでいます。

正社員登用試験の年齢制限については、ほとんどの自動車メーカーが29歳までを上限としています。

会社の制度上どうしようもない問題でもあり、年齢的な差別ではなく賃金制度によって年齢制限が定められている部分が大きいです。

当サイトがニーズ別におすすめする期間工も参考にしながら、自分にピッタリの期間工を探してみましょう。

監修者

上場・ベンチャー・中堅企業で様々な役割を経験。今なお、採用・人事の業務を最前線で経験し、「いま」の「生きた」知見を発信しています。