「仕事を辞めたい」と感じる理由と対処法を徹底解説

仕事を辞めたい人は、どんな理由で退職するのだろうかと気になりませんか。
仕事を辞めたいと思うことは決して逃げではありません。
ただ、辞めてから後悔する前に一度休むことも大切です。
この記事では、仕事を辞めたい理由を深掘り、そのうえで対処法や辞める際の判断基準を解説しています。
仕事を辞めたいけど後悔したくない方はぜひ最後まで読んでください。
目次
仕事を辞めたいと感じる理由
仕事を辞めたいと感じる理由で一番多いのは人間関係による退職です。
筆者は10年間で110名以上の退職者を見送っており、最後に面談しながら本音も聞いてきました。
主に以下のような理由で仕事を辞めたいと考えている方が多いです。
- 人間関係が辛い
- 仕事内容が単調
- もっと若い人の多い活気のある職場に行きたい
- 残業が多すぎる
- 仕事を覚えることができない
- 給与が安い
- 会社の体質が合わない
それぞれについて解説しますので、今のあなたと照らしあわせて見てください。
人間関係が辛い
仕事は好きだけど人間関係が辛いという理由で仕事を辞めたいと感じる人は非常に多いです。
人間関係は配置換えや異動でかんたんにリセットできます。
ただ転職先でも人間関係で悩む可能性があるため、実は転職で根本解決できる問題ではなかったりもします。
人間関係を築くのが面倒、という方は人と関わらない仕事を探してみて下さい。
多少のコミュニケーションはあれど、仕事中はほとんど人と関わらず黙々と働ける仕事もあります。
もう人間関係に苦しみたくないという方には選択肢として良いでしょう。
仕事内容が単調
仕事がルーチンワークばかりで単調で仕事を辞めたいと感じる人も多いです。
ルーチンワークは創意工夫の機会も少なく、また正確さを求められるため、ミスをすると怒られることが多いです。
筆者も給与計算が苦痛すぎて、人事を辞めたいと思っていました。
昇進していくとルーチンワークから解放され、楽しく仕事ができたので、昇進を待つという選択肢もありです。
また、転職して中小企業でいきなり主任クラスになってみるのもありです。
主任クラスではルーチンのような単純作業ではなく、結果をダイレクトに出す仕事を求められます。
もっと若い人の多い活気のある職場に行きたい
もっと若い人の多い職場が良かったという理由で仕事を辞めたいと感じる人もいます。
特に東京以外の職場に勤務している人は、若手の同僚不足で息が詰まっている人も多々います。
地方にいくと本当に若者がいません。
大阪レベルでも会社の老化現象が起こっているのが現状です。
もっと活気のある職場に行きたいという理由で辞める方もみえました。
地方で辛い思いをしている方は、思い切って東京、海外に視野を拡げてみましょう。
残業が多すぎる
多すぎる残業に耐え切れずに仕事を辞めたいと感じる方も多いです。
確かに残業が多ければ給料も増えますが、それを使う体力や時間がなければ意味がありません。
残業にどうしても耐えきれなくなったら転職を積極的に考えてみるべきでしょう。
仕事を覚えることができない
仕事を覚えられなくて仕事を辞めたいと感じる方もいます。
入社して1年も経過していないのであれば、仕事が覚えられないのは自分の責任ではありません。
雑な引き継ぎなど、気合と根性の精神論を求められる組織も存在します。
そのような組織ではなかなか仕事を覚えることが難しい場合もあるでしょう。
もしあなたが正社員なら、たとえ仕事を覚えることができなくても会社はクビにすることはできません。
いずれ仕事が出来るようになると腹をくくって居座ることも選択肢ですよ。
給与が安い
給与が安いことも仕事を辞めたいと感じるの大きな理由となります。
誰しも安い給料ではモチベーションが上がらないためです。
日本では年功序列の制度によって20代の年収は低く、40代以降の年収は高い傾向にあります。
給料が安くて仕事を辞めたいと悩んでいる方は40代以上の職員がどれくらい給与をもらっているか確認してみましょう。
会社の体質が合わない
入社してみたら、会社の体質が自分の価値観が合わず辞めたいとという方もいます。
どうしても合わない会社で毎日過ごしていると、価値基準が違うため共感できませんし会社から評価もされづらくなります。
経営者がワンマンすぎたり、逆に自由すぎてやるべきことが定まらずプレッシャーを感じるなどの問題があります。
次の会社を探すなら、自分にはどんな企業風土があっているのか、自己分析と企業分析を徹底的にする必要があるでしょう。
仕事を辞めたいときの対処法4選
仕事を辞めたいと思ったときに試してほしい対処法は主に4つあります。
まずは対処法を試してみて、退職をすることは最終手段にした方が後悔のない選択ができるでしょう。
対処法1:徹底的に自己分析をする
まずは辞めたいと思う理由を徹底的に自己分析しましょう。
辞めたいと思う理由が見えてくると対処法も自ずと見えてくるからです。
そのまま勢いで辞めてしまうと後悔する可能性があるので、徹底的に自己分析を行い、悩みを明確にしましょう。
悩みを明確にすることで、「自分は何に悩みを感やすいのか?自分の目的はどこにあるのか?」など今後のキャリアも含めて見直すことができます。
対処法2:抱えている悩みは辞めずに対処できないか考える
自己分析ができているのであれば、今の仕事の悩みは辞める以外で対処できないか考えてみましょう。
例えば、人間関係に問題があるのなら異動で解決できる場合もあります。
仕事内容に問題があり、仕事がうまくできない場合でも部署を変えてもらうことで活躍できる場合もあります。
本当に辞めなければ自分の悩みは解消されないのかじっくり考えてみて下さい。
対処法3:身近な人に悩みを相談する
自分にとって相談しやすい人に仕事に対する悩みを相談することも1つの手です。
不満を聞いてもらうだけで心が軽くなる場合もありますし、解決に繋がるアドバイスをもらえるかもしれません。
友人や両親、職場の同僚や上司など、自分に対して理解がある方がベストです。
どうしても身近な人に相談しづらい場合は、転職エージェントなどの転職のプロへの相談もおすすめです。
身近な人であれば本音も打ち明けやすいため、一度試してみてください。
対処法4:どうしても改善しない場合は転職も視野にいれる
対処法を試してみたけど、どうしても改善しない場合もあります。
その場合は転職も視野に入れましょう。
次で転職活動をする場合の注意点を紹介しますので、参考にしてください。
仕事を辞めると決めたときの注意点
まずは、可能な限り仕事を辞めるのは転職先を決めてからにしましょう。
仕事を辞めてからの転職活動は、想像より大変です。
貯金額が減っていくのを目の当たりにすると焦燥感を感じ、妥協して転職先を決めてしまう可能性もあります。
どうしてもすぐに職場を離れたいという気持ちが強い方は、休職制度を利用して転職活動に時間を充てることをおすすめします。
自分一人では不安という方は、無料の転職エージェントを活用し転職活動を行いましょう。
転職エージェントを利用すれば希望にあった求人を紹介してもらえるため、働きながら転職活動を進めることも容易になります。
>おすすめの転職エージェントはマイナビAGENTです。
仕事をスムーズに辞めるためには円満退職を意識しよう
スムーズに仕事を辞めたい方は円満退職を意識しましょう。
円満退職の場合は、引き継ぎもスムーズですし希望の退職日に合わせて協力的に進めることができます。
退職後も人間関係が良好となるケースもあり困った時には相談に乗ってもらえたり助けてもらうこともあるでしょう。
しかし会社によっては退職届を受け取ってもらえないなど非協力的なケースもあります。
もし、退職について建設的な話し合いができない場合はSARABAのような退職代行を利用するのも手段の一つとなります。
まとめ
仕事を辞める理由としては、以下の理由があります。
- 人間関係が辛い
- 仕事内容が単調
- もっと若い人の多い活気のある職場に行きたい
- 残業が多すぎる
- 仕事を覚えることができない
- 給与が安い
- 会社の体質が合わない
人間関係で辞める人が一番多いですね。
辞めてはいけない人は以下の特徴がある人です。
- 短期離職を繰り返している
- 次の職場が決まってない
- 明確な転職目的がない
- 自分の転職市場価値を知らない
目的もなく転職市場を漂流するのはやめましょう。
辞めた方がいいケースは以下のケースです。
- 異動で解決されない人間関係の場合
- 経営者の方針に合わない
- 50代・60代になったときに働いているイメージがない会社
- ブラック企業に勤務している
経営者と合わない、ブラック企業は特に、早めに辞める決心をしましょう。
仕事を辞めるための準備として、以下の準備をしましょう。
- 転職エージェントに相談し情報を収集する
- キャリアプランをたてる
- 転職目的は明確にする
特に転職目的を明確化するためにも、転職エージェントは活用しておきましょう。
よくある質問と回答
今の仕事が向いていないと思うのですが、辞めてもいいですか?
まずは異動等で、向いている仕事内容ができる部署へ変わることができないかを検討することをおすすめします。
しかし、明確に自分に合う仕事、やりたい仕事が分かっている人には、転職も一つの選択肢です。
そうでない場合の転職は、転職後の理想と現実の違いからモチベーション低下にもつながります。
また、志望動機も曖昧になるため内定をもらうことも難しいでしょう。
まずは自分の目標を見定めるところから始めましょう。