仕事が続かない人の原因とは?対処法9選を知って元気に働こう
仕事が続かないと悩んでいる方は多く、原因がわからないために何度も転職を繰り返してしまう方は多くいます。
筆者は約10年ほど人事を経験し500名以上の退職者を見送ってきました。
退職時に面談を行なってきましたが、仕事が続かない人の特徴はそれぞれ違いますが10個程度にまとめることができます。
また、原因を考えると仕事に対する考え方や適性が大きいように感じます。
仕事が続かない特徴から原因を知り対処法を実施することで長く勤めることができるでしょう。
この記事は10分ほどで読めますので、仕事を辞めた時の状況を思い出しながら自分を見直す良い機会にしてくださいね。
仕事が続かないのはあなたが悪いのではなく、意外にも仕事が合っていない可能性が高いです。
給与や勤務地などだけで仕事を選んでいませんか?
自分の適性や考え方にあった仕事内容・企業を選ぶことが大切です。
適職探しや求人探しにあたっては就職カレッジのような転職エージェントに相談することをおすすめします。
無料で利用でき、自分に合った仕事や求人を紹介してもらえます。
実際、未経験からの就職が多いにも関わらず入社後定着率は91%を超えており、ほとんどの利用者が満足のいく的確な求人紹介をしてもらっています。
相談だけでもすることで、本当に自分にあった仕事が見えてくるでしょう。
健康な人で仕事が続かない人の特徴10個
仕事が続かない人の特徴は10個ほどあります。
仕事が続かないという状況を解決するためには、特徴と原因を知ることが必要です。
- 人間関係を築くのが苦手
- 仕事が合っていない
- 仕事内容が単調でつまらないと感じる
- プライドが高い
- 飽きやすい性格
- 理想と現実のギャップが大きい
- 仕事を覚えることができない
- 仕事を辞めても生活に困らない
- 我慢ができない
- ミスを過剰に気にしてしまう
人間関係を築くのが苦手
仕事が続かない人の特徴として人間関係を築くのが苦手ということが挙げられます。
会社では1日8時間ほどの時間を過ごし、上司や同僚、取引先など様々な人に会うため、人間関係がうまくいかず仕事が続かない人が最も多いからです。
お互いにある程度の我慢は必要になるのかもしれませんが、入社すれば、上司も部下を選べませんし、部下も上司を選べません。
このように仕事が続かない理由として、人間関係を築くのが苦手だということが原因の1つにあります。
仕事が合っていない
仕事が続かない人の特徴として、仕事が合っていない可能性があります。
仕事が合っていないければ日々の仕事が苦痛だと感じてしまうでしょう。
仮に1人で黙々仕事をすることが好きな人が、1日中お客様と話をするようなお仕事を選んでしまっては精神的に疲れてしまい仕事を辞める原因へ繋がります。
このように、適性がない仕事を選んでしまうことも仕事が続かない原因となってしまいます。
仕事内容が単調でつまらないと感じる
仕事内容が単調でつまらないと感じることも仕事が続かない人の特徴です。
特に入社当初は誰にでも出来る仕事を割り振られることが多く、仕事内容に興味を持てずに仕事を辞めてしまう人が多いためです。
会社に勤めていれば自分にとって興味のある仕事と、単純でつまらないと感じる仕事があるのは当たり前だといえます。
ここでポイントとしてお伝えしたいのは、単純な仕事内容だけなく、どんな仕事に対しても自分なりに仕事を楽しむ工夫を見つけるということです。
単調な仕事をつまらないと感じているだけでは、長く続けることができずに仕事を辞める原因の1つになると考えられます。
プライドが高い
プライドが高いことも、仕事が続かない人の特徴の1つと言えます。
理由としては、自分ひとりで解決できると追い込みすぎた結果、精神的に消耗し職場に中々馴染めないケースがあるためです。
仕事が続かない人の中には、自分ならこれくらい一人でできる、他の人に頼る必要はない、と自分を追い込みすぎた経験がある方も多いのではないでしょうか。
組織は一人で動かすものではなく、時には誰かを頼り助け合いながら成り立つものです。
プライドが高いことも仕事が続かない原因の1つだといえます。
飽きやすい性格
飽きやすい性格であることも仕事が続かない人の特徴の1つです。
仕事を一定の期間こなすと、飽きてきて次の職場に刺激を求めたくなることがあるからです。
「この会社でできることはやりきった」と胸を張って言えたうえで飽きたのなら転職を考えるのもありですが、そうでないのなら要注意です。
仕事に飽きを感じたらその会社で他にできること、新しく挑戦できることはないか考えてみましょう。
同じ仕事でもやり方によっては新鮮に取り組めて、スキルの向上を図れる場合もあります。
仕事が続かない理由として、飽きやすい性格であることも原因の1つになります。
理想と現実のギャップが大きい
仕事が続かない人の特徴として、会社に対する理想と現実のギャップが大きいということも挙げられます。
入社前は会社に対して良いイメージだったのに、入社してみたらイメージと全然違ったというパターンで仕事を辞める人も多いからです。
企業は実際の内情を掲載すると採用に応募してくれる人が減ってしまうため、求人情報を実際よりも良く書くことが多いということがあります。
入社前と入社後のギャップを減らすためにも企業分析を怠らないことが大切でしょう。
転職エージェントに相談することで表面的な情報では知れない内部の情報も知るという方法もあります。
仕事が続かない原因として、理想と現実のギャップが大きいことがあります。
仕事を覚えることができない
仕事が続かない人の特徴に仕事を覚えることができないということがあります。
仕事の覚えがあまりにも悪かったり、仕事の質・速さ・提案力が劣っている場合、徐々に居場所がなくなってしまうことがあるからです。
仕事を覚えることが出来なくて仕事が続かないという方は非常に多いです。
もしも注意されすぎて嫌になっている時には、要注意です。
分からないものを勝手に自己判断せずに先輩・同僚に相談する、仕事の仕方を振り返るなど効率よく覚えられるようにしましょう。
仕事を覚えるには頼る力と周りの協力も必要なため、できないことが原因で仕事が続かないということがあります。
仕事を辞めても生活に困らない
仕事が続かない人の特徴には、仕事を辞めても生活に困らないということもあります。
理由として、実家に住んでいたりして辞めても生活できると言う心のゆとりがあるからです。
仕事を続けざるをえない状況に自分を追い込むことで変わることはできますが、仕事を続けなくても生活できる今の環境に甘えている人もいるのでないでしょうか。
仕事を続ける理由がない、という方は一人暮らしを始めるなど、自分で稼がなくては生きていけないような環境に身を置いてみるのも良いでしょう。
仕事が続かない原因の1つに、仕事を辞めても生活に困らない状況であることが考えられます。
我慢ができない
仕事が続かない人の特徴に、我慢ができないということがあります。
仕事で経験した辛いことを少しも我慢できずに辞めるようであれば仕事を続けることが難しいためです。
100%満足できる職場は存在しないようにどんな職場にも多少の辛い経験はあります。
明らかなブラック企業であれば仕事を辞めてしまっても問題ありませんが仕方がない、と時には割り切ることも必要です。
改善策を考えたりストレスを発散したり、前向きに辛いことと向き合うようにしましょう。
我慢ができないという理由も、仕事が続かないという原因としてあります。
ミスを過剰に気にしてしまう
仕事が続かない人の特徴に、ミスを過剰に気にしてしまうことがあります。
失敗は誰にでも起きることですが、些細なミスを引きずり仕事に対して自信を無くしてしまうためです。
入社して数年なら、ミスしても先輩たちがフォローしてくれますし、新人のミス一つで会社が傾くような組織はほとんどありません。
ミスで落ちこむのも必要かもしれませんが、次は失敗しないように対策する気持ちの切り替えがポイントとなります。
このように、ミスを過剰に気にしてしまい仕事が続かないということがあります。
仕事が続かないのはあなたが悪いのではなく、意外にも仕事が合っていない可能性が高いです。
給与や勤務地などだけで仕事を選んでいませんか?
自分の適性や考え方にあった仕事内容・企業を選ぶことが大切です。
適職探しや求人探しにあたっては就職カレッジのような転職エージェントに相談することをおすすめします。
無料で利用でき、自分に合った仕事や求人を紹介してもらえます。
実際、未経験からの就職が多いにも関わらず入社後定着率は91%を超えており、ほとんどの利用者が満足のいく的確な求人紹介をしてもらっています。
相談だけでもすることで、本当に自分にあった仕事が見えてくるでしょう。
仕事を長く続けるための対処法
仕事を長く続けるためには、自分に合った適職探しや働き方が大切です。
銀行の窓口業務のように定型業務に長けた方もいれば、デザイナーのように創意工夫が求められる仕事があります。
同じ職種で仕事をすぐ辞めてしまう方は自分にあった仕事探しや働き方を追求してみましょう。
そのためには自己理解が大切で、自分の強み・弱みや考え方の癖を理解しましょう。
そのための対処法やヒントは下記のとおりです。
- 退職理由の真因や企業選びを振り返り、深い自己分析をする
- したい仕事やなりたい自分を明確にする
- 適職診断で長く続けられる自分に合った仕事を見つける
- 人間関係が原因なら批判・悪口は慎み合う環境を探す
- 仕事を完璧にこなそうとしない
- 適度に力を抜いて仕事をする
- 趣味などで私生活を充実させる
- 無理に人間関係を広げようとしない
- 経済的に自立した生活を送る
それぞれについて解説します。
退職理由の真因や企業選びを振り返り、深い自己分析をする
退職理由の真因や企業選びをしっかりと振り返り、深い自己分析をするようにしてください。
なぜ辞めてしまったのかを深く考えないと、何度も同じ理由で短期離職を繰り返す可能性があります。
また、自己分析が甘いとそもそもの企業選びを間違っている可能性もあります。
自己分析を徹底して行い、なぜ自分自身がその企業を退職したのか「転職目的」を考えるようにしてください。
自己分析は先に紹介したように、自分史を作るところから始めてみるのもおすすめです。
一方で自分がどんなことがやりたいのか、反対にやりたくないことは何かを考えることも大切です。
仕事で成長したい、稼ぎたい、人の役に立ちたい、同僚と良い仕事をしたい、などやりがいは人によって大きく変わります。
自分自身がどうしたいのかを知ることで今の自分に必要なことが見えてきます。
したい仕事やなりたい自分を明確にする
仕事を長く続けるには、したい仕事やなりたい自分を明確にするようにしましょう。
自己分析が甘く、したい仕事・なりたい自分が不明確なまま就職している方は仕事が続かないといえます。
したい仕事やなりたい自分を明確にするためにも、自己分析を行うようにしましょう。
具体的にはまずどんな情報に興味を持っているのかに着目します。
普段目にしているテレビ、Webサイト、本などから客観的に分析し、興味ある分野を理解してみましょう。
また、仕事をしていて楽しい・嬉しいと感じたポイントを洗い出し、その共通点を探しましょう。
その共通点から職種を探すことが長く働けるコツとなります。
他にも自分史を作ってみるのもおすすめです。
過去の自分を振り返り、進路の選択時に考えた軸やモチベーションの変化から自己分析をするという方法です。
根気強く、会社から帰ってからの10分でも自己分析をしてみましょう。
自己分析をスムーズに進める方法としては、過去の行動をどれだけ客観的に分析できるかがポイントです。
上手くできない場合は無料の診断ツールを使って自分の適性を知るということもおすすめです。
筆者のおすすめであるミイダスの診断ツールなら、質問に答えるだけであなたの行動特性や思考の癖について詳しく知ることが出来ます。
適職診断で長く続けられる自分に合った仕事を見つける
仕事を長く元気に続けるには適職診断で長く続けられる自分に合った仕事を見つける方法も有効です。
なぜなら、自分の強み・弱み・興味は意外と把握できていないものです。
こちらも自己分析の流れと似ていますが、仕事探しに活かしたい時は適職診断ツールを活用するとスムーズにできます。
あなたの仕事スタイルについても知ることができるので、これからのキャリアプランを考えたい方や、自分の思考性を元に適職を判断したい方おすすめです。
人間関係が原因なら批判や悪口は慎み合う環境を探す
人間関係が原因で仕事を辞めている場合には、批判・悪口は慎みあう環境を探しましょう。
上司、同僚のどちらも良い人間関係じゃないと長続きしません。
気の合う企業を探すことが大切です。
具体的には、入社前に企業の理念・求める人物像・SNSは必ず目を通すようにしましょう。
自分に合った企業であるか自分でも事前にチェックすることが重要です。
明らかに自分に合わない会社に入社することは避けるようにしましょう。
仕事を完璧にこなそうとしない
仕事を長く続けるためにも、仕事を完璧にこなそうとしないことが重要です。
確かに仕事を完璧にこなすことは悪いことではありません。
しかし、完璧を求めすぎると少しのミスでも大きなストレスになりますし、こなせないことに対して「どうしてできないのだろう」と自暴自棄になりやすいです。
そのため、一人で完璧を求めすぎるのではなく、できないことは誰かに助けてもらうくらいの気持ちで仕事に取り組みましょう。
適度に力を抜いて仕事をする
適度に力を抜いて仕事をすることは仕事を長く続けていくうえでは重要です。
仕事をさぼるのではなく、良い意味で力を抜くところは抜きましょう。
常に全力で仕事に取組み続けると、集中力が切れてきてミスも出やすいですし、気づかぬうちに心身ともに疲弊してしまいます。
適度に休憩などをはさみながら1日の中でオンとオフをしっかり切り替えながら働くことで、長く仕事を続けられるきっかけになります。
趣味などで私生活を充実させる
趣味などで私生活を充実させることで仕事が続けやすくなります。
仕事ばかりして私生活をないがしろにしていると、何のために働いているのか分からなくなり、やがて仕事に行きたくなくなる傾向にあります。
プライベートが充実すれば、リフレッシュもできますし仕事をするモチベーションにもなります。
何か趣味を見つけ、趣味のためにお金を稼ぐモチベーションができれば仕事も続けやすくなるでしょう。
無理に人間関係を広げようとしない
人間関係が原因で仕事が続かない人は、無理に人間関係を広める必要はありません。
無理に周りの人とうまく付き合おうとすると、余計にストレスになる可能性が高いためです。
近年ではリモートワークなど人と接しなくてもできる仕事が増えてきているため、そういった仕事を選択するのも手です。
どうしても人間関係がストレスになりやすい人は、人間関係は最小限にとどめることで仕事を長く続けていきましょう。
経済的に自立した生活を送る
経済的に自立した生活を送ることも仕事を長く続けるために大切です。
仕事が続かない人の中には、実家暮らしで生活に困っておらず、働く必要性が見いだせずに続かない方もいるでしょう。
親元を離れて一人暮らしをすれば、意地でも自分が生活していくためのお金を自ら稼がなければなりません。
このように環境を変えて経済的に自立した生活を送ることで、仕事を続けざる負えない状況を作るのもおすすめです。
仕事が続かないことによるデメリット
仕事が続かないとスキルが身につかないなどさまざまなデメリットがあります。
具体的には以下の4つです。
- 辞め癖がつく
- スキルが身につかない
- 経済的に厳しい
- 転職しづらくなる
順に紹介していきます。
辞め癖がつく
新しい仕事を始めても続かずに簡単に辞めてしまうと、いわゆる「辞め癖」がついてしまいます。
辞め癖がついてしまうと、嫌なことが合ったらまた辞めればいいと言うマインドになり、耐えることから逃げてしまうのです。
徐々に辞めることに対するハードルが下がり、本当に些細なことでも辞めてしまう可能性が出てきます。
最終的に嫌なことから逃げてしまう癖は仕事だけにとどまらず、日常での出来事からも逃げるようになってしまうでしょう。
まずは、仕事を辞めることが今の自分にとって最善なのかを冷静に考えるようにしてください。
スキルが身につかない
仕事をすぐに辞めてしまうと、スキルが身に付きません。
短い間でスキルを習得してしまう人もいますがそれはほんの一握りの話です。
本来スキルは一定の期間繰り返してようやく身に就くものです。
そのため、すぐ辞めてしまうような人はほとんど身についていないでしょう。
スキルが身につかないまま短期離職を繰り返すと、若いうちは転職できても年を重ねるたびに転職が難しくなります。
もし、あなたが会社の人事ならスキルが一切ない30代・40代を採用したいと思いませんよね。
経済的に厳しくなる
仕事が続かないと経済的に厳しくなります。
若いうちはほぼ横一線なため、あまり気にならないかもしれません。
しかし、日本の企業は年功序列な傾向がまだまだ強く、基本的には在籍年数が多い人の方が給料が高い傾向にあります。
もちろんスキルがあれば高待遇も望めますが、前述した通り、仕事が続かない人だとそれも厳しいでしょう。
さらに、入社してすぐの時期ならボーナスも少ないですし、退職金も基本的に3年働かなければ受け取れません。
よって仕事が続かない人と続く人では最終的な賃金に大きな差ができてしまうのです。
転職がしづらくなる
仕事が続かない人は転職がしづらくなります。
履歴書に転職回数が多いと人事としてはどうしても気になってしまいます。
正当な理由があれば評価にはあまり関係しません。
しかし、退職理由が他責なものばかりであったり、あまりにも一社ごとの在籍期間が短いと、
「うちでもすぐに辞めてしまうかもしれないな」
とどうしても内定に繋がりづらい評価になってしまいます。